Bodywork

スポーツ整体について

元気に運動できるよう整体の技術でサポートいたします

毎日を健やかに過ごすためにも、習慣的に運動することは重要ですが、運動によって怪我をしたり身体に負担がかかったりする場合もあります。スポーツ整体の技術と知識を駆使し、筋肉などの疲労を改善へ導き、怪我や疲労が起こりづらい身体づくりをサポートしています。

運動さえしておけば、それで十分?

健康な生活を送るうえで運動は大切です。しかし、運動することで身体の負担が大きくなってしまったり、怪我をしてしまったりするのは本末転倒です。何事も度を越すと、それが事故を引き起こす原因にもなりえます。スポーツ整体は、整体・マッサージを施すことで筋肉疲労など体内に蓄積した疲労を取り除き、身体の状態を改善へと促し、さらなる事故を引き起こさないための予防を目的としています。

電気施術や湿布ではなかなか改善されない状態にも効果的で、普段からメンテナンスすることで怪我をしにくい身体を目指します。

代表的なスポーツ障害

この表は、どのスポーツでどのようなスポーツ障害が起こりやすいのか、
体の部位別にまとめています。
該当するスポーツを行っている人は、以下のスポーツ障害を起こさないよう、注意してください。

発生する
部位
スポーツ
障害名
症状 発生しやすい競技
陸上
競技
野球サッカーバスケバレー
ボール
テニス水泳柔道器械
体操
野球肩 野球の投球動作だけでなく、バレーボールのアタック、テニスのサーブなどで起こる、炎症を伴った。肩関節の障害
野球肘(槍投肘) 野球の投手が、ボールを投げる事により、肘に負担がかかって起こる障害
テニス肘 テニスをする人が、ラケットを振るさいに肘に負担がかかり起こる障害
オスグッド・シュラッター病 膝のお皿の下が出っ張り、腫れや痛みを伴う。走る、跳ぶ、蹴るなど膝を使う運動をする成長期の子ども特有の障害。
ジャンパーズ・ニー ジャンプやダッシュなど膝に負担がかかる運動によって起こる障害。膝の「お皿」の下が傷む。
すね シンスプリント ランニングをするとすねが傷む障害。長距離走・ジャンプ競技の選手などに多い
アキレス腱 アキレス腱炎 ジャンプと着地を繰り返すことで、アキレス腱に負担がかかって起こる障害
フットボーラーズ・アングル 足首を伸ばしたり、反らす動作を繰り返すことで、足首の関節の余分な骨が増殖する障害。手で触ってふくらみを感じることもある
足底筋膜炎 ランニングすると足の裏が傷む。悪化して歩行困難に陥ることもある。走る競技をする人に多くみられる
外反母趾 足の親指の付け根が外側に曲がる障害。ハイヒールをはく女性特有の障害と思われがちだが、スポーツ選手にも多い

※こちらは必ずあてはまる訳ではございません。一般的に起こりやすい障害になります。

1599797815283_03